Floorpロゴ

国産ブラウザFloorpで「これはいい!」と思ったところ

/

ふじいのアバター

【はじめに】

Floorp(フロープ)は、日本の中高生を中心としたコミュニティが開発している国産Webブラウザーです。ベースとしているのはFirefox(以前はchromiumだったが変更になったらしい)。僕も今月(2024-09)存在を知ったばかりで知識も浅いのですが、早くも「これいい!」とワクワクしている機能があります。それは、サイドバーで開ける「ウェブパネル」機能!他のブラウザ(vivaldi)にも同じ機能があるみたいですが、僕はChrome以外のブラウザをほぼ使わないので、Floorpで初めて体験しました。この機能は工夫しだいでものすごく役立ちそうな気がします。

【ウェブパネル機能とは】

別のWEBサイトをサイドバーで表示する機能です。画像見てもらった方がはやいです。

FloorpのWEBパネル機能


サイドバーの幅はドラッグで調整可能、サイトごとに初期値設定も可能です。

FloorpのWEBパネル登録と幅変更


ウェブパネルサイドバーを閉じたり、サイトを切り替えたりしたときに、表示していたサイトを終了するかしないかもオプション選択可能です。

Floorpのブラウザーマネージャーサイドバー設定

「パネルを閉じるたびに終了する」を設定すると、次に開いたときはサイトを再度読み込んで表示するような感じ。終了しない場合は、閲覧していた状態を保持しているので、次に開いたときもスクロール位置などは以前閲覧していた時の状態で再表示できる(その分メモリは確保される様子)。

【ユースケース】

具体的な利用方法のアイディアをリストしてみました。

  • 作業をしながらyoutubeをサイドバー再生
    ベタな使い方ですが、ぜったい便利に違いない。情報収集など、気になったところだけしっかり見るようなことも多いですからね。
     
  • 業務に必要なリンクやツールを常時表示
    自身の業務に役立つツール等を好きな配置でまとめたWEBページを構築して表示しておけば、通常のブックマークよりも効率が上がること間違いなし。
     
  • チャットを常時表示
    優先度の高い指示や連絡があった場合、差し込みで対応しなければならないので、チャットは常時表示しておきたいケースも多いでしょう。
    ブラウザを複数ウィンドウに分けて表示しておくよりも、サイドバーという形で表示されている方が便利で扱いやすい気がします。
     
  • 監視ツールを常に確認
    システムの監視などにもいいかと思います。重要なシステムであれば、エラーはチャットやメールで通知する仕組みが多いでしょうけれど、通知がきてなくとも、隙間時間に様子を確認しておきたいようなケースには役立ちそうです。
     
  • タスク管理ツールを常時表示
    多くのタスクを抱えている人は特に、常に目に入るところにタスク表を置いておきたいですよね。サイドバーに表示しておけば、邪魔にならない存在感でちょうどよいです。
     
  • RPAのシナリオ作成をシンプルに
    複数サイトにまたがる自動化をするような時に、RPAと組み合わせれば、タブ切り替えなしで複数サイトが扱えるため、シナリオ作成が楽になったりするかもしれません。

WEBサイトであれば基本的にはどんなものでもサイドバー表示できるので、WEBページを作れるSEにとって、カスタマイズ自由自在というのが嬉しいポイント。パネル自体の切り替え・開閉もスピーディーに行えるので常時表示ではなくとも、頻繁に切り替えながら使う使い方も便利です。

【まとめ】

国産ということで応援したい気持ちから使ってみたのですが、機能面も充実していてカスタマイズ性が高く、応援したいとかそういう気持ち抜きでも、使い続けたくなるブラウザーでした。企業でメイン使いするには、安定性などしっかり調べる必要はありそうですが、プライベートや特定用途のみで使うなら、快適環境を手に入れられる可能性がありそうです。今回はウェブパネル機能をメインで取り上げましたが、他の設定も自由度が高いので、好みの設定がきっとみつかるはず。

今後も情報をとりながら、ありがたく使わせていただきつつ、応援したいと思います。